#010 長野電鉄 長野線 長野駅 3番のりば

***

身の回りで色々とあり、気づけば1年ほど放置してしまいました。
新しい記事を期待し再訪いただいた方々、申し訳ありません。今後ぽちぽちと再開してまいります。
長きに渡り撮りためた車止め写真のストックそのものは “百景” 到達に足りる分量がありますので、気長にお付き合いいただければと思います。

それでは改めまして百景めぐりの旅、出発です。

***

第10ヶ所目の車止めは、私が (勝手に) “魂の故郷” と感じている地のひとつ、長野から。

長野電鉄を代表するターミナル、長野駅は市街中心部が地下線区間となっているため、同地地下に頭端式のホーム2面3線の乗降設備を構える。常用のコンコースや改札口は各線路終端部のさらに “先” に位置していることもあり、ホーム上の側壁越しに、車止めを間近に観察することができる駅だ。

当駅の車止め周りは上掲の写真の通り、車止め装置の (これまた車両設備とは全く無関係そうな…) 配色に加え、消火関連設備の赤い器具箱がアクセントになっており、また車止め装置の基部がホームや隣接する駅の運転関連設備の壁面と一体的に設置されている点に、近年見られる同様の設備とは趣を異にする、ある種の一体感のようなものを感じる。

全くの余談であるが、近畿在住が長い私にとって同駅の雰囲気は一昔前の阪神電鉄 梅田駅や神戸高速鉄道の各駅の雰囲気に近いものがあるななどと、写真を眺めていて思った。調べてみるとどうにも長野駅 (地下開業) の方が圧倒的に新しいようなのだが…。

当時は北陸新幹線の延伸開業を前に、189系 妙高号の最後の記録として度々長野通いをしていた頃で、今回の写真はその撮影後、沿線で夕食を済ませた帰りにスナップしたものと記憶している。
この時の長野行きの話ではないが、上掲の “黒姫山バック” ポイントで撮影後、駅へ向かって歩いていた私に声を掛けてくださった地元のおばあちゃんに頼まれ、後日大きくプリントした写真をお届けし、その返礼にとても美味しいトウモロコシを頂いたりしたことも良い思い出である。

ではまた近々。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA