#003 長良川鉄道 越美南線 富加駅 貨物側線跡

3箇所目は国鉄転換線からのご紹介。

今回ご紹介する車止めは、長良川鉄道 越美南線で運用されていたレールバス、ナガラ1形の最後の稼働車である10号車が引退するとのことで、同車の最後の姿を記録しようと駆けつけた際に撮影したものだ。
枯葉や枯れ枝に残雪で見分けづらいが、レール終端部は僅かにバラスト積みのようになっており、分類上は第1種車止めということになろうか。

富加 (とみか) 駅は国鉄時代には「加茂野駅」と称し、現駅名は長良川鉄道への転換時に併せて改称されたもの。
加茂野駅として開業した1923年から1963年に中止されるまでの40年間は貨物取扱も行っており (正式な扱い廃止は1974年) 、この側線は当時、車扱貨物の貨車を引き込むためのものであったと考えられる。

この側線は駅構内上り線を介して美濃太田方の本線へと接続する形をとっており、写真右手側に写っている緑色の屋根をした駅本屋へ接するような配線となっている。配線や貨物側線としてみた際のホーム有効長から、どちらかと言えば積車状態の貨車を上り列車に連結して出発する、発送扱いの方が多かったのだろうか。

貨物扱いを中止し国鉄から転換されるまでに23年。転換から撮影時までは28年と、流れた50余年の歳月の間には植木が増え、電柱が建ち、花壇が作られ…。側線の自体存在と石積み造りの短いプラットホーム、後年にコンクリートで嵩上げされた下りホームとの対比が、静かに当時の面影を伝えている。

出典: 富加駅 – Wikipedia

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA