- 山口県宇部市西宇部南4
34°00’12.9″N 131°13’05.9″E - 2014/10/19 9:24 撮影
山口県より14ヶ所目の車止めをご紹介。
今回ご紹介するのはJR貨物 山陽線の宇部駅。同駅はJR山陽本線 宇部駅に併設された貨物駅で、コンテナホーム1面+荷役線2線を備えた、荷役設備に限っていえばややこぢんまりとした駅だ。
車止めは荷役2線でそれぞれ採用されている様式が異なっており、写真の荷役2番は “逆U字” (+置きまくら木) の第3種、もう一方は制走堤を備えた第4種が用いられている。
この2線間での様式の違いについては、構内の配線や建物などのレイアウトからその理由が読み取れるように思われるので、荷役1番線と併せて別の機会にご紹介したいと思う。
この車止めの設置はコンテナホームであるだけに、乗り入れる車両は推進運転されるコンテナ貨車の編成のみで、また配線の面でも同荷役線は本線からスイッチバックのような形式で入線する配置をとっている。そのため中〜高速で車両が衝撃するようなケースはそもそも想定する必要のないこともあり、元来第3種が用いられているのだろう。
宇部 (貨物) 駅は標準的な 12 ft コンテナの他に産業廃棄物の荷扱いも行っており、近隣の工場などからの発送需要が旺盛なのだろうか、小規模な構内でそれらしきコンテナが一層目立って見えた。
現在の荷役設備はコンテナホームのみとなっているが、荷役線に併設された貨物上屋と思しき建造物や、線路が剥がされたかのような跡地、草むした不自然な空き地などから、車扱い貨物を扱っていた過去などを窺わせる形跡も見つけることができ、趣味的探究心をくすぐられるものがある。
車止めなどごく限られた一点への興味をきっかけとして、普段は素通りしてしまうような設備や情景、施設が持つ役割やその過去に目を向けてみるのも趣味を深掘りする良いきっかけになる、そう再認識させてくれる駅だ。