「第2種」カテゴリーアーカイブ

#016 京葉線 東京駅 1〜4番のりば

長らく記事作成を放置してしまいました…。

16ヶ所目は都内ど真ん中のスポット、東京駅地中深くの通称 “京葉地下ホーム“ より。

京葉線の東京駅乗り入れ開始と同時に設けられた線路の車止めで、到着列車のオーバーラン猶予を確保するためなのか、表題で “のりば” と称しつつも、実際に車止めが設置されているのはホーム先端部よりも数十メートル先の位置である。

ホーム終端部から車止めの設置箇所、そしてトンネル空間の終端部へは照明設備がないため暗闇が広がっており、撮影の都合を考えれば三脚を使用した長時間露光となろう。
しかし人影薄いホーム終端部とはいえ駅構内。昨今の周辺事情も勘案し、写真の仕上がり面で多少の犠牲を覚悟しつつ、ホーム柵によるアングル固定と到着列車のヘッドライト (ハイビーム) を拝借して記録に臨んだ。

線路終端には信号・通信関係のものなのかケーブル類が這っており、鉄道施設としては無機質というか小ざっぱりしたイメージのある地下線ではあるが、案外にゴチャついた様相である。

この地下ホームに訪れるたびに頭を過ぎるのは、某テーマパークでの思い出…ではなく京葉線の新宿方面への延伸構想だ (物好き的には) 。
このホームを設置する位置と方向を決定する上での因果とも言うべき根拠の一つが同構想であるが、昨今の少子化や今般の新型肺炎流行をきっかけとしたリモート/テレワーク普及の加速でその意義は少なからず失われたであろうし、この延伸で混雑緩和が期待されるであろう中央線も目下二階建てグリーン車の投入計画が進行中であるからして、ここにある車止めも当面はそのまま与えられた仕事をこなし続けていくのであろう。

#009 予讃線 高松駅 9番のりば

四国島内より初めてご紹介する車止めは、鉄道における本州への玄関口、高松から。

先頃迎えた瀬戸大橋線 開業30周年や、それに伴う “サロンカーなにわ” の入線、また模型界隈では5000系 “マリンライナー” の製品化など近頃ホットな話題に恵まれている高松駅。
同駅は瀬戸大橋線開業や宇高連絡航路の廃止を経て、駅周辺を含めた港湾地区の再開発が行われ、4代目となる現駅舎の供用開始は2001年とまだまだ “若手” の部類。

1番線から9番線まで存在するのりばはすべて頭端式の駅構造にあわせて配されており、各線とも共通して第2種車止めを備えている。

先述の再開発と併せて駅の位置が300mほど西側へ移動した経緯があり、どの車止めもまだ真新しく趣味的観点ではやや味気ないのだが、整然とした線路周りとホーム上を飾る鉢植え?花壇?との対比に面白さを感じた。

駅位置が移設されたものの、乗り入れ各線のキロ程変更に伴う諸々の影響などを嫌ったのか、同駅は “0キロポスト” ではなく “0.3キロポスト” となっているらしい。次に訪れる機会があればこの目で確かめてみようと思う。

#007 アルピコ交通 上高地線 松本駅 7番のりば

今回ご紹介する車止めは信州・松本から。

アルピコ交通 (旧 松本電気鉄道) 上高地線の松本駅はJR東日本との共同使用駅となっており、JR線の改札内へ入場したまま上高地線ののりばへアクセスすることができる。この写真も松本駅へ到着した快速「ムーンライト信州」から下車し、篠ノ井線へと乗り継ぐ折に立ち寄り撮影したものだ。

配線構造としては島式ホームの片側に1線が乗り入れする、あたかもJR駅に横付けするかのような配置で、設置された車止めは第2種。線路終端標識は近年見掛ける機会の少なくなってきたランプ型のもので、変哲のない車止め設備の中で白熱灯の温かみがその存在感を放っている。

車止めそのもの以外にも、針金で固定された古枕木を “前衛” として、浅めのバラスト積みをやや広めに敷くことで、万一停止位置までにスピードを殺しきれなかった際に、車両の逸走を制しつつ、車両側のダメージも極力避けたいという思惑が窺えるようだ。

183系・189系混成のN101編成で運転された、8421M “ムーンライト信州81号” 。2013/9/21 23:37 新宿駅にて。

#001 山陽本線 宇部駅 0番のりば

第一回目の投稿で紹介するのがこちらの車止め。

0番のりばは宇部駅を終着/始発駅とする宇部線列車専用のホームとなっており、この車止めは駅本屋側に設置されているもの。
車止めとしてはごくスタンダードな、曲げたレール部材をやぐら状に組み上げた第2種車止めで、特にここではレールに取り付けた別の車止め装置 (名称を失念した…) を併用しているのがわかる。

やぐら部分の背後、元は制走提であったと思しきコンクリート造の部分にはトラ模様の褪せた木材が打ち付けてあり、やぐら部分が後年設置されたものであるかのようにも感じさせる。
併設されている車止標識が最も経年が浅くみえる点からも、時間の経過に応じて段階的に改良が施されていることが読み取れる。

線路終端部分の中でも駅構内の中心部という目立つ位置にあり、駅構造と相まってファン心理をそそられるのだが、駅設備の土台を兼ねた制走提や、車止め周辺を囲う、他の部分とは異なるトラ模様の安全柵のくたびれ具合がまた良い雰囲気を醸し出している。

宇部駅は中心市街を外れた閑静な立地にあり、1M電車であるクモハ123形が発車時刻を待つ、ゆったりとした時間の流れが印象的だった。