「JR四国」タグアーカイブ

#012 高徳線 池谷駅 安全側線

12ヶ所目は初の徳島県内のスポットからご紹介。

池谷 (いけのたに) 駅はJR高徳線と鳴門線の分岐駅で、その特徴は何と言っても同駅の構内配線にある。
プラットホームとのりばは高徳・鳴門両線共にそれぞれ独立しており、さらに駅本屋はV字に分岐した各線の間の “谷” の部分に位置しているため、2つのホームから跨線橋を超えて改札へと向かうレイアウトとなっている。
写真はその跨線橋から南側 (徳島駅方面) を俯瞰したカットで、夏の広い空に見渡す限りのレンコン畑、遠く鎮座する山塊がまさに、私にとっての “夏の徳島” を感じさせる。

写真から2箇所が見て取れる車止めは草生していて分かりづらいが、盛りバラストの第1種車止めだろうか。これと安全側線自体の目的は、徳島方面への列車の逸走を止めるという点に絞られごくシンプルだ。
広めの構内とごちゃごちゃとした配線に、警報機のない踏切がアクセントを添え、趣味的にみて周辺の長閑さとのギャップが面白く感じられる。

単線から2つの路線へ、さらにそれぞれの路線で1面2線の島式ホームへと同時に分岐しているため、配線こそ複雑…一見すると地方私鉄の中核駅のような様相だが、近隣駅の周辺に比べこの地域はやや閑散としており、駅改札も無人であった。

今回紹介した車止めは、ふと琴電や四国の “ヨンマル” が見たくなって出かけた際、鳴門線へ立ち寄った折に記録したもの。

徳島は私にとっても縁のある場所で、阪神淡路大震災で母方の祖父母が被災 (家屋半壊) した後の数年ほどだろうか、現在も大伯母と又従兄の住む徳島へと移り住んでいた時期があり、その頃の大型連休の帰省先といえば祖父母の住む徳島だった。

初めて一人きりで搭乗した飛行機も徳島行きの便であったし、祖父母の家から自転車で行ける距離に海水浴場があったため何度か泳ぎにも行ったし、暇を持て余して半ば祖母に追い出されるように自転車に乗って外へ遊びに出かけ、これといった目的もなく走り回った時に見て記憶に残っているのは、吉野川の広い川幅や、徳島飛行場の背の高いコンクリート壁だ。

思い返せば、記憶にある幼少の頃の夏の思い出のほとんどは、徳島にあるといっても過言ではないのかもしれない。

あなたにも、ふと思い返す遠くの景色があるだろうか。

#009 予讃線 高松駅 9番のりば

四国島内より初めてご紹介する車止めは、鉄道における本州への玄関口、高松から。

先頃迎えた瀬戸大橋線 開業30周年や、それに伴う “サロンカーなにわ” の入線、また模型界隈では5000系 “マリンライナー” の製品化など近頃ホットな話題に恵まれている高松駅。
同駅は瀬戸大橋線開業や宇高連絡航路の廃止を経て、駅周辺を含めた港湾地区の再開発が行われ、4代目となる現駅舎の供用開始は2001年とまだまだ “若手” の部類。

1番線から9番線まで存在するのりばはすべて頭端式の駅構造にあわせて配されており、各線とも共通して第2種車止めを備えている。

先述の再開発と併せて駅の位置が300mほど西側へ移動した経緯があり、どの車止めもまだ真新しく趣味的観点ではやや味気ないのだが、整然とした線路周りとホーム上を飾る鉢植え?花壇?との対比に面白さを感じた。

駅位置が移設されたものの、乗り入れ各線のキロ程変更に伴う諸々の影響などを嫌ったのか、同駅は “0キロポスト” ではなく “0.3キロポスト” となっているらしい。次に訪れる機会があればこの目で確かめてみようと思う。